坐骨神経痛の予防と治療

SponsoredLink

坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の症状は腰痛に悩む人が何人か集まるという言葉ですが、坐骨神経とは、仙骨神経叢のうちの1本で、人体のなかで最も太くて最も長い末梢神経なのです。

 

坐骨神経は腰椎の4番・5番の神経と1番から3番の仙骨の前面から出る神経の束が合わさる部分を始点として、梨状筋の下側から骨盤を抜けて、大腿の後ろ側に出て下半身へと通っていて、膝の近くで脛の側とふくらはぎ側に分かれ、一方は足の甲を通り、もう一方はかかとから足の裏を通って足先で終点となります。

 

途中、膝や足首の関節では神経枝が延びていて、脳から発せられて脊髄を通る指令が関節周辺の筋肉に届くようになっているため、坐骨神経痛が出ると、その痛みは坐骨神経を伝って臀部から下肢へと広がります。

 

坐骨神経は皮膚の表面に近い場所を走り、下半身の広い範囲の皮膚の知覚・感覚をつかさどっているため、皮膚にピリピリとした痛みを感じて病院へ行った結果、坐骨神経痛と診断される場合もあります。

 

坐骨神経は、脳からの指令伝達のほか、運動の制御という役割も果たしていますので、座ったり立ったり、歩いたり走ったりという日常の動きや運動で、転倒しないようにバランスをとりながら滑らかな動きができるようにするのも、坐骨神経の役割のため、坐骨神経痛の影響で脚力が弱まったり、左右の脚の動きに差が出たりすることもあります。

お問い合わせ

プライバシーポリシー